当記事に含まれる広告と評価について
当記事には広告が含まれ、当記事経由のサービスへの申込みで、当社が提携する企業から報酬を受け取る場合があります。
ただし、当記事内のランキング等は当サイト独自の調査および評価に基づいて決定しています。

【顧問紹介サービスおすすめ比較10選】特徴・費用・メリットを徹底解説/法人向け

企業が持続的な成長を目指すには、社内に新しい視点を取り入れることが重要です。その手段の一つとして注目されるのが「顧問紹介サービス」です。顧問紹介サービスは、経営課題や新規プロジェクトに取り組む企業と、豊富な経験・知見を持つ社外の専門人材(顧問)をマッチングするサービスのことです。必要なタイミングで高度な専門人材を起用でき、長期雇用のリスクを抑えつつ課題解決を図れる点が最大のメリットとされています。

本記事では、法人向けに顧問紹介サービスの概要やメリット・デメリット、自社に合った顧問の探し方を解説し、おすすめの顧問紹介サービスを比較してご紹介します。経営課題の解決策に悩んでいる経営者・担当者の方はぜひ参考にしてください。

顧問紹介サービスとは?

顧問紹介サービスとは、特定の専門知識や経験を持つ人材を企業の「顧問」として紹介・マッチングするサービスです。人事・財務・マーケティング・IT・経営戦略など様々な分野のエキスパート人材が登録されており、企業は自社の課題に合った顧問を一定期間だけ起用できます。社外の有識者から客観的な助言を得ることで、企業内部だけでは見出せなかった戦略や解決策を得られる可能性が高まります。
「顧問」というと以前までは現役引退した60代の元役員・事業部長クラスの人を想起することが多かったですが、最近ではIT等のテーマによっては30代のフリーランスコンサルタントが「顧問」として関わることも多くなってきました。

一般的な利用の流れとしては、まずサービス提供企業がユーザー企業の課題やニーズをヒアリングし、求める顧問の条件(専門分野や経験年数、期待する役割など)を明確化します。その後、登録されている顧問候補者の中から条件に合う人材を提案・マッチングし、面談や条件交渉を経て契約・顧問就任となります。短期間のスポット支援から継続的なアドバイス契約まで、契約形態も柔軟です。必要なときに必要な専門人材を確保できるため、長期雇用に比べてリスクを抑えて経営課題に対応できるのが特徴です。

顧問紹介サービスを利用するメリット

顧問紹介サービスを活用すると、企業側には次のようなメリットがあります。

1. 専門知識・ノウハウの補完

人事・財務・ITなど各分野のプロフェッショナルから直接アドバイスを受けられるため、社内にない知見で課題解決の選択肢が広がります。自社だけでは思いつかなかった戦略や施策が得られる可能性も高まります。

2. 第三者ならではの客観的視点

長年の独自の社内慣習や固定観念にとらわれている場合でも、外部顧問から第三者目線の指摘や提言を受けられます。社内で「ずっとこの方法でやってきたから」と見直してこなかった点も、客観的な視点で改善の糸口が見つかるでしょう。

3. 豊富な人脈の活用

顧問はキャリアを通じて培った広い人脈・ネットワークを持つことが多く、その繋がりをビジネスに活かせます。例えば新規顧客の紹介、提携先の探索、営業先への同行など、顧問の人脈経由で新たなビジネス機会を創出できる点は大きなメリットです。人脈を通じて商談のリードタイム短縮や受注率向上も期待できます。

4. 即戦力をスピーディーに確保

サービスを利用すれば、求人募集や採用に長い時間をかけずに、必要なスキルを持つ人材を短期間でアサインできます。多くのサービスで最短1~2週間程度でマッチング可能であり、急ぎのプロジェクトにも対応可能です。ゼロから社員を育成する時間を省けるため、スピード感のある経営判断・施策実行につながります。

5. コストパフォーマンスの高さ

必要なときに必要な期間・頻度だけ契約できる顧問は、フルタイム採用より人件費を抑えられます。社会保険料や賞与も不要で、スポット契約なら成果に応じて契約を柔軟に見直すことも容易です。短期間で効果を測定し、合わなければ契約終了も可能なので、投資対効果(ROI)の高い手段と言えます。実際、自社でハイクラス人材を正社員雇用すると高額報酬や採用コストがかかりますが、顧問紹介サービスなら紹介を受けて人材・費用を見極めながら短期スポット利用も可能で、成果が出なければ交代・契約終了といった対応もしやすいとされています。

6. 社内への知見蓄積

顧問から得た専門知識やノウハウは社内メンバーと共有することで組織の財産になります。顧問と社員が協働する中でOJTの機会が生まれ、社員のスキル向上や意識改革にもつながります。一時的な助言に留まらず、顧問の経験を社内資産化できる点も大きなメリットです。

7. 人材育成の手間削減

必要な専門人材を一から社内育成するには多大な時間・コストがかかりますが、顧問を活用すればその必要がありません。課題が発生するたびに、その解決に最適な人材を外部から招くことができるため、人材育成にかかる期間を短縮できます。

以上のように、顧問紹介サービスには「専門性の補完」「客観的アドバイス」「人脈拡大」「即戦力の確保」「高い費用対効果」「社内ノウハウ蓄積」など多様なメリットがあります。自社だけでは解決が難しい課題に直面している企業にとって、外部の力を借りることは有力な選択肢となるでしょう。

顧問紹介サービスのデメリット・注意点

メリットが多い一方で、利用にあたって理解しておくべきデメリットや注意点もあります。主なものを挙げます。

1. コスト負担が増える

顧問契約では顧問への報酬に加えて、サービス運営会社への仲介手数料が発生するケースが一般的です。マッチングサービスを介する分、直接顧問を雇うより総コストが割高になる傾向があります。例えば成功報酬型の場合、顧問年収の30~40%程度が紹介会社の手数料となり、結果的に企業側の負担は顧問報酬額以上になります。費用対効果(ROI)を常に検証しながら進めることが重要です。

2. ミスマッチのリスク

自社の課題や求めるスキルにピッタリ合致する顧問が見つからない場合もあります。登録人材が多くても、タイミングによっては業界・テーマにドンピシャの経験を持つ人材が見つからない可能性があります。また、こちらの要件定義が曖昧だとミスマッチが起こりやすく、「紹介された顧問では期待した成果が出ない」という事態にもなりかねません。防ぐには、事前に自社の課題や理想の顧問像を明確にし、サービス担当者と十分すり合わせを行うことが重要です。

3. 依頼できる業務範囲に限り

顧問は助言・支援を行う立場であり、実務の現場作業や従業員のような業務命令は範囲外となるケースが多いです。また全ての経営課題が顧問の助言で解決できるとは限らない点にも注意が必要です。場合によっては、コンサルティングファームに依頼した方が適しているプロジェクトもあります。そもそも顧問活用が最適かどうか、事前に見極めておくことも大切です。

4. 契約継続性の問題

顧問契約は基本的に期間限定の委任契約であり、長期的な支援が必要な課題には向かない場合もあります。契約期間終了後に引き続き同じ顧問へ依頼したくても、相手の都合や契約条件によっては難しいことがあります。長期にわたる支援が必要な課題であれば、将来的には顧問を正式に登用するか、自社で専門人材を採用・育成することも検討すべきでしょう。

上記のようなデメリットを踏まえつつも、適切にサービスを活用すればメリットを最大化できます。リスクを把握した上で、事前準備やサービス選定を慎重に行うことが重要です。

自社に合った顧問の見つけ方・サービス選びのポイント

現在、顧問紹介サービスを提供する会社は多数あり、サービス形態や得意分野も様々です。自社に最適なサービスと顧問人材を見つけるために、以下のポイントを押さえておきましょう。

①まず目的・課題を明確化

サービスを探し始める前に、「なぜ顧問が必要か」「何を依頼したいか」「求める顧問の経験・スキルは何か」を社内で整理し共有しましょう。自社が顧問を活用する目的に合ったサービスかどうかが最も重要です。例えば「新規事業開発のアドバイスが欲しい」のにその分野の顧問が少ないサービスでは意味がありません。まず自社のニーズをはっきりさせ、それに合致しそうなサービス候補に絞り込みます。

②サービスの得意分野・登録人材をチェック

サービスごとに抱える顧問の専門領域や強みが異なります。自社の業界や課題にマッチした経験を持つ顧問が多く登録していそうかを確認しましょう。例えば、製造業の現場改善が課題ならメーカー出身の顧問が多いサービス、新規海外展開が目的ならグローバル経験者がいるサービス、といった具合です。公式サイトの紹介ページや導入事例、登録者のプロフィール公開状況などからサービスごとの得意領域や人材プールの傾向をリサーチするとよいでしょう。

③登録顧問の数と質

登録顧問の数が多いほど選択肢も広がりますが、同時に「自社にマッチした人材が十分いるか」が肝心です。業種・職種のカバー範囲や顧問の経歴(元〇〇業界の役員経験者がどれだけいるか等)を顧問紹介サービス各社に確認しましょう。サイト上で公開されている顧問一覧や検索機能を使って、どんな人材がいるか覗いてみるのも有効です。また口コミや評判から「そのサービスで良い人材と出会えた企業事例が多いか」を調べるのも参考になります。

④サービス提供形態の違いを理解

大きく分けて、人材紹介会社のコンサルタントが候補選定まで伴走する「エージェント型」と、企業自らオンライン上のデータベースから探す「プラットフォーム型」があります。エージェント型はマッチング精度が高く手厚いサポートが魅力ですが、その分手数料が発生しコスト高めの傾向があります。プラットフォーム型は自社で直接探せる分スピーディーで複数候補を比較検討しやすい反面、適任者の見極めにある程度の手間やノウハウが必要です。自社のリソースや初めて顧問を起用する不安の程度に応じて、どちらのスタイルが良いか判断しましょう。初めての場合は専任担当が丁寧にカウンセリングしてくれるエージェント型の方が安心です。

⑤サポート体制と契約後フォロー

サービスによって、顧問候補の提案~日程調整~契約手続き、契約後のフォローまでサポート内容に差があります。エージェント型では通常、ヒアリングから契約締結まで担当者が伴走し、その後も定期的にフォローしてくれることが多いです。一方でプラットフォーム型では必要最低限のサポートに留まる場合もあります。自社にノウハウがない場合は手厚い支援がある方が安心ですし、慣れていれば自分たちで進められるサービスでも問題ないでしょう。

⑥料金プラン・費用の明確さ

サービスによって料金体系(成功報酬型か月額固定型か、初期費用の有無など)は様々です。公式サイトで料金プランを確認し、不明瞭な場合は問い合わせて詳細を確認しましょう。自社の予算に合うかどうかは大前提です。また費用に見合う効果が得られそうか、事前にROI試算しておくことも重要です。料金に関しては、後述の「費用相場」をご確認ください。

⑦実績や信頼性

そのサービスがこれまでどの程度の企業に使われ、成功事例があるかもチェックポイントです。導入企業数(例:「〇〇社が導入」)、ホームページ上の利用企業インタビューや顧問活用事例などから、サービスの実績や得意分野が見えてきます。実績豊富なサービスはノウハウも蓄積されており、マッチング精度向上やトラブル対応にも期待できます。また担当者の対応品質も重要です。迷った場合は複数社に相談し、提案内容や対応の違いを比較するのも有効でしょう。

以上のポイントを総合的に考慮し、自社にフィットすると感じられる顧問紹介サービスを選定しましょう。準備を入念に行うことで、ミスマッチのリスクを減らし、より効果的に顧問を活用できるはずです。

おすすめ顧問紹介サービス比較10選

それでは、現在利用できる主要な顧問紹介サービスの特徴を比較しながら、特におすすめのサービスを10社ご紹介します。利用企業が多い代表的なサービスを中心に、登録顧問数やサービスの強みなど企業目線で知っておきたいポイントをまとめました。自社に合いそうなサービス選びの参考にしてください。

①HiPro Biz(ハイプロビズ)/旧i-common(アイコモン)

パーソルキャリア株式会社運営のプロ人材マッチングサービス。登録専門家は約30,000人以上にのぼり、主要15業界・職種にわたり豊富な人材プールを持っています。企業の経営課題に対し「実働型」で支援するのが特徴で、経験豊富なエグゼクティブや各分野の専門家をアドバイザーとして提案可能です。新規事業、人事、技術開発、DX推進など幅広いテーマに対応でき、最短1週間で稼働開始できるスピード感も強みです。
またITエンジニア・コンサルタントを探したい法人向けには「Hipro Tech」、ハイクラスな会社員・フリーランスをスポット的に活用したい法人向けには「Hipro Direct」等、法人の状況・課題に合わせたサービス展開をしています。

経営課題の解決実績がある顧問をお探しなら!

②顧問名鑑

株式会社顧問名鑑が2009年に開始した国内最大級の経営顧問マッチングサービス。30,000人以上の顧問が参画しており、その多くが大手企業・上場企業で役員や部長を務めた経験者です(取締役経験者だけでも9,000名超)。累計7,000社以上の企業を支援した実績があり、参画顧問による契約件数は23,672件(2022年末時点)に達します。利用企業ごとに専任担当者が付き、マッチングからプロジェクト完了まで一貫サポートするためマッチ精度が高く、サービス初心者の企業でも安心して利用できるのが魅力です。1ヶ月前の通知で顧問の交替・契約解約が無料で可能など、運用の柔軟性も備えています。

累計契約数23,672件の実績

③サーキュレーション(プロシェアリング)

株式会社サーキュレーションが展開するプロ人材マッチングサービス。登録プロ人材は25,000人以上にのぼり、累計取引企業5,000社・プロジェクト17,000件超という実績があります。業種・職種問わず幅広い人材が在籍していますが、特にDX・IT領域のハイスキル人材に強みがあり、専門サービス「FLEXY」を通じてエンジニアやデジタル人材のマッチングも可能です。企業の課題に応じて必要な期間・頻度でプロ人材を柔軟に活用できる点が評価されています。

DX・IT領域に強いプロ人材多数

④プロフェッショナル人材バンク

株式会社エスプール(東証プライム上場)が運営する顧問マッチングサービス。メーカーの技術系やIT、営業、新規事業、人事など幅広い領域に精通した約13,000人のプロ人材が登録。企業の課題を専任アシスタントが丁寧にヒアリングし、最適な人材を顧問として紹介してくれます。サービスによっては企業側でデータベース検索して顧問を選ぶことも可能です。最短1週間でプロジェクト開始できるスピード対応も強み。地方企業向けの行政委託事業(プロ人材の地方派遣)などの実績もあり、地域課題にも対応しています。

⑤JOB HUB 顧問

パソナJOB HUB(パソナグループ)が提供するサービス。登録顧問人材は10,000名以上にのぼり、上場企業の役員・管理職経験者を中心に多様なプロ人材が在籍しています。人事制度構築、新規事業立ち上げ、IT・DX推進など幅広い経営課題に対応可能です。最短1週間で適任顧問を紹介するスピードが強みで、導入実績2,500社以上の信頼感があります。契約後も専任担当によるフォローが手厚く、パソナグループのネットワーク力を活かしたマッチングが魅力です。

人材大手パソナグループの顧問サービス

⑥マイナビ顧問

大手人材会社マイナビが運営する顧問紹介サービス。登録者数は非公開ですが、元大手上場企業の役員・取締役・本部長クラスのほか、海外事業責任者や監査役、大学教授、コンサル出身者など多彩な経歴の顧問が多数登録しています。企業と顧問候補の双方に丁寧なヒアリングを行いマッチングするため、マッチ精度の高さに定評があります。企業の課題や予算・期間に応じて複数の顧問でチームを編成するオーダーメイド支援も可能で、専門分野が異なる顧問を組み合わせて相乗効果を狙うこともできます。

人材大手マイナビ運営の信頼顧問サービス

⑦KENJINS(ケンジンズ)

独立系では日本最大級の顧問マッチングサイト。約5,000名以上のプロ人材が登録しており、営業支援・海外進出・新規事業立ち上げなど各分野で成果を出した実力者が多いのが特徴です。最大の特長は仲介マージン0円を掲げている点で、企業が支払う顧問料の100%が顧問本人に渡る仕組みになっています。そのため優秀な人材ほどKENJINS経由での稼働意欲が高く、結果として企業も適正価格で最適な顧問に出会いやすいメリットがあります。企業は自社の課題案件情報をサイト上に掲載して公募したり、公開されている顧問プロフィールから直接スカウトすることも可能で、プラットフォーム型ならではのスピード感と柔軟性があります。

仲介マージン0円の顧問サイト

⑧顧問バンク

株式会社顧問バンク提供のプラットフォーム型マッチングサービス。登録顧問は9,000名以上に上り、必要なときに必要な人数だけスポット起用できる柔軟性が強みです。企業は自社の課題案件を公開して応募を募ることも、登録顧問の人脈・知見情報で検索して自ら直接アプローチすることも可能で、ミスマッチのリスクを減らせます。さらに紹介手数料が不要のため、コストを抑えて最適な人材を選べる点もメリットです。定期開催のマッチングウェビナー(オンライン説明会)等を通じて企業と顧問の出会いを促進する取り組みも行われています。

上場企業の役職者が多数在籍

⑨クラウドリンクス(CrowdLinks)

クラウドソーシング大手のクラウドワークス社が提供するハイクラス副業人材マッチングサービスです。開始から約2年半で登録ワーカー数が3万人を突破しており、副業市場では最大級のプラットフォームとなっています。通常の転職市場には出てこない一流企業の現職者や高度専門スキル人材が多数登録している点が特徴で、週数日間のリモート参画など柔軟なプロジェクト契約で活用できます。自社のリソースとしてフルタイムで抱え込むのではなく、必要な部分だけ優秀な人材をシェアリングする形で利用できるため、コストを抑えつつ最新の知見を取り入れたい企業に適しています。

累計3万人突破!ハイクラス副業人材

⑩SHARE BOSS(シェアボス)

株式会社カーマンラインが提供するデジタル系幹部人材のサブスクサービス。国内外の有名IT企業で役員経験を持つ30~40代のハイクラス人材が約250名登録しており、KADOKAWA元執行役員やメルカリCIO、Amazon広報本部長など錚々たるメンバーが揃います。月額定額制で複数の「ボス」を必要に応じてアサイン可能なのが特徴で、自社に不足するデジタル分野の知見を若手社員に伝授、DX推進や新規事業に活用できます。まさに“経営の知見をシェアする”新しいモデルとして注目されており、急速なデジタル化対応が求められる企業にマッチするでしょう。

ハイクラス幹部人材の月額サブスク

上記のサービスはいずれも特色があります。例えば「できるだけ迅速に自社で候補を探したい」場合は顧問バンクやKENJINSのようなプラットフォーム型が向いており、一方「専任コンサルタントの手厚いサポートで最適な顧問を紹介してほしい」場合はHiPro Bizや顧問名鑑といったエージェント型が安心です。自社の重視ポイント(スピードか精度か、得意分野は何か、など)に合わせてサービスを選び分けるとよいでしょう。

顧問紹介サービスの費用相場とROI

顧問紹介サービスを利用する際に気になるのが費用面です。ここでは一般的な料金体系とその相場感を簡単に解説します。

顧問報酬額の相場

顧問に支払う月額報酬は、中小企業向けの案件で月20~50万円程度が一つの目安とされています。顧問の経歴や依頼内容によって変動し、著名な経営者クラスや高度専門分野の顧問なら月100万円以上となるケースもあります。逆にスポット契約(数回のアドバイスのみ等)であれば数万円~十数万円といった低額で契約できる場合もあります。

サービス利用料(手数料)の相場

顧問紹介会社への支払いは、契約形態によって異なります。成功報酬型では契約した顧問の年間報酬の約30~40%を初回または年間で支払うのが一般的です。例えば顧問に年間300万円支払う場合、別途90万~120万円程度の手数料が発生し、年間合計100万円超のコストを見込む必要があります。月額固定型では、月々の顧問報酬にサービス手数料が含まれているケースと別途請求のケースがあります。またKENJINSのように仲介手数料0円を謳うサービスでは、企業側は顧問への報酬のみ(+月会費等)で利用できる場合もあります。

初期費用の有無

多くのサービスは初期費用無料ですが、一部では契約時に着手金(5~20万円程度)が発生することもあります。契約書作成や事務手続き費用として請求されるケースですが、各社でまちまちなので事前に確認しましょう。

以上を踏まえると、顧問1名を年間起用する場合のコストは少なくとも100万円前後、本格的に支援を得るなら数百万円規模を見積もっておくとよいでしょう。もちろん短期間・限定的な起用ならこの限りではなく、「3ヶ月で50万円」といった契約も可能です。いずれにせよ、顧問活用によって得られる効果(売上増や課題解決の価値)と費用を天秤にかけ、ROIが見合うか検討することが大切です。

まとめ:顧問を活用して経営課題解決と成長加速を!

社外の知見を取り入れる顧問紹介サービスは、社内リソースや経験だけでは対応が難しい課題に直面する企業にとって心強い選択肢です。中小・ベンチャー企業が経営ノウハウ不足を補ったり、大企業が新規事業やDX推進、AI活用に外部の専門家を招いたりと、企業規模を問わず様々なシーンで活用が進んでいます。

メリット・デメリットを正しく理解した上で、自社の目的に合致したサービスを選び、適切な顧問をマッチングできれば、経営課題の解決や新たな成長の推進に大きく貢献してくれるでしょう。顧問起用にはコストも伴いますが、その効果が費用を上回るか(ROI)を見極めつつ活用すれば、非常に高いリターンが期待できる投資と言えます。

「社内だけでは解決策が見出せない」「経験者の知恵を借りたい」という課題に直面しているなら、顧問紹介サービスの利用を検討する価値は十分あります。まずはお気軽に資料請求や無料相談で具体的な事例や提案を聞いてみることをお勧めします。自社に合った顧問の力を借りて、貴社の経営課題解決と事業成長を加速させましょう!

引用・参考URL

・参考:HiPro Biz公式サイト
・参考:FLEXY│CTOなどの技術顧問向け副業・フリーランス案件20選!年収相場や稼ぐ方法も解説
・参考:顧問名鑑公式サイト
・参考:プロフェッショナル人材バンク公式サイト
・参考:パソナJOBHUB公式サイト
・参考:マイナビ顧問公式サイト
・参考:KENJINS公式サイト
・参考:顧問バンク公式サイト
・参考:クラウドリンクス公式サイト
・参考:SHARE BOSS公式サイト
・参考:コンサルGO│顧問紹介サービスおすすめ5選を比較【2025年8月最新版】選び方やメリットも解説
・参考:コンサルGO│マイナビ顧問の評判・特徴・料金解説
・参考:顧問バンク│【決定版】おすすめの顧問紹介サービス9選
・参考:顧問ライフ│顧問エージェント厳選5社!高いピンハネと放置はイヤだから
・参考:DYM│顧問紹介サービスとは?メリット・デメリットから選び方のポイント解説
・参考:OUTSIDE MAGAZINE│【最新版】顧問紹介サービスおすすめ9選を比較
・参考:PR TIMES│プロ人材サービス「HiPro Biz」独立役員における最新動向を発表
・参考:PR TIMES│日本初「ボスのシェアリング」サービス『SHARE-BOSS』正式リリース
・参考:株式会社顧問名鑑(Race Backs) 会社情報

この記事の修者

中村 慎也 (アークワードコンサルティング 代表)

大学卒業後、シスコシステムズにてパートナー企業開発や金融業界向けコンサルティングセールスに従事。その後、人材業界大手のインテリジェンス(現パーソルキャリア)でIT業界向け人材紹介や転職サイト「doda」の立ち上げを経験。ヘッドハンティングでWeb系スタートアップの取締役を歴任した後、2018年にアークワードコンサルティングを創業。IT/Webと人材領域の知見を活かし、Web戦略から施策実行・継続改善まで総合的に支援。フリーランスや副業など多様な人材活用分野で10年以上のマーケティング支援実績を持つ。

関連記事