- 当記事に含まれる広告と評価について
飲食コンサルタントの料金相場は?メリット・選ぶポイントを解説!

飲食店経営や飲食業のビジネスを成功に導くカギのひとつが「飲食コンサルタント」です。
コロナ禍を経て、外食業界の常識は大きく変わりつつあります。たとえば、宅配専門のゴーストレストラン、テイクアウト戦略、EC販売など、次々と新しい発想や対応が求められる時代になっています。こうした変化に柔軟に対応し、事業の方向性や戦略をサポートしてくれるのが飲食コンサルタントです。
本記事では、飲食コンサルタントとは何か、具体的な業務内容や料金相場、そして選ぶ際のポイントまでわかりやすく解説します。
INDEX
飲食コンサルタントとは?
飲食コンサルタントは、飲食店を経営するうえでのアドバイスを行うコンサルタントのことを示します。飲食コンサルタントの元々の経歴は、店長やスーパーバイザー、料理長、飲食メーカーなど様々です。さらに、その形態も様々であり、個人でフリーランスとして活動している場合やコンサルタントを集めて派遣する企業として活動している場合などがあります。
また、飲食コンサルタントは業務内容などによって、特化型コンサルタントと総合型コンサルタントの二種類に分けられます。
・特化型コンサルタント
レシピのみ、集客のみ、ブランディングのみなど特定分野においてのみコンサルティングが可能なコンサルタントのこと。
・総合型コンサルタント
飲食業に関する包括的なコンサルティングが可能なコンサルタントのこと。
特化型コンサルタントの場合の役割
レシピ開発や集客、ブランディングなど、特定の分野に特化してコンサルティングを行うのが「特化型コンサルタント」です。依頼を受けた分野で、求められるクオリティに沿った成果や具体的なアドバイスを提供します。特定の課題解決や弱点の補強など、ピンポイントで力を発揮するのが特徴です。
総合型コンサルタントの場合の役割
一方で「総合型コンサルタント」は、業績アップを目指すための提案から、実際の運営に関する幅広いアドバイスまで行います。飲食店経営で不足しているノウハウを総合的に補い、経営全体を底上げするサポート役と言えるでしょう。
飲食コンサルタントの業務内容について
コンサルティング
飲食コンサルタントの業務内容は主にコンサルティングです。
特化型コンサルの場合
飲食店が抱える課題に対してスポットで向き合うタイプのコンサルタントのことを示します。
その業務内容としては、以下のようなものが例として挙げられます。
・集客 ・内装 ・商品開発 ・EC展開 ・戦略立案 |
総合型コンサルの場合
特定の業務だけでなく、総合的に経営に対して向き合うタイプのコンサルタントのことを示します。時には、出店計画から店舗企画など事業単位で丸ごとコンサルティングする場合もあります。
レシピプロデュース
業務内容としては特化型のコンサルタントに近いですが、商品開発やレシピプロデュースなどもコンサルタントの仕事になる場合があります。開発にかかる人件費や時間、業務の難易度によっても変動しますが、具体的な金額としては1品5万~10万円程度です。
飲食コンサルタントの料金相場
飲食コンサルタントの料金相場と一概に言っても、その金額はコンサルティング会社に依頼するか、フリーランスのコンサルタントに依頼するのかによっても異なります。他にも、依頼の内容や規模、解決にかかる時間や必要人数によっても変わりますが、プロジェクト単位であれば、相場は150万円前後が目安です。一例として、とあるコンサルティング会社とフリーランスの料金を以下の表にまとめます。
また、次にシチュエーション毎に相場を解説します。
【カフェ専門コンサルタント企業の場合の例】
業務内容 | 料金(交通費及び調査費別途) |
---|---|
事業計画書作成サポート | 100,000円+税 |
カフェ開業コンサルティング | 470,000円+税 |
立地調査(1ヵ所) | 40,000円+税 |
店舗コンセプト作成コンサルティング | 160,000円+税 |
ビジネスモデル作成コンサルティング | 180,000円~+税 |
カフェ看板メニュー開発(1品) | 100,000円+税 |
6ヵ月Webマーケティングサポート | 180,000円~+税 |
ワードプレス初期設定サポート | 20,000円+税 |
スポットコンサルティング | 80,000円~+税 |
※参考1
【フリーランスの場合の例】
サポート内容 | 料金 |
---|---|
顧問契約 | 200,000円/月 |
開業サポート | 1,200,000円 |
既存店サポート | 1,000,000円 |
リピート依頼 | 500,000円 |
制作系(メニュー、チラシ、ホームページ等) | 別途料金 |
※参考2
例1. 自社のブランド商品をEC展開することを依頼したときの場合
アドバイスをもらうだけでなく、ECに関係する業務の代行まで含めて依頼するとなると、月々30万〜50万円ほどが料金相場となるでしょう。※参考3
例2. 飲食店を開業コンサルティングに依頼したときの場合
開業に関してコンサルティングやサポートを受ける場合は、上記の表を参考におよそ120万〜150万円ほどが料金相場となるでしょう。
飲食コンサルタントに依頼するメリット・デメリット
メリット① 経営のノウハウが身に付く
コンサルタントのアドバイスを取り入れる中で、コンサルタントとの契約が終わったあとも、ノウハウという形で自社の利益として残るでしょう。そのため、知識やノウハウなどの社内リソース以上の成果を得られたり、新しい分野に挑戦する際に必要な情報を得たりと、コンサルタントの経営ノウハウを使って自社の能力以上の利益を出しつつ、社内リソースが増えることがメリットと言えます。また、フランチャイズや海外展開などを目標とする際には特に効果的です。
メリット② 事業戦略を見直すことができる
店舗の経営や売上の向上を目標としたときに、結果が出るかどうかは事業戦略が基となるでしょう。そのため、店舗が予定している事業戦略が適切かどうかを見直すことは重要です。コンサルタントのアドバイスは、そのような事業戦略の見直しに役立ちます。それぞれの例を挙げてみましょう。戦略を見直す際の項目は主に以下です。
コンセプト
お店のコンセプト作りは店舗運営の中でも重要な作業です。こんなお店を作りたいというイメージを持って店舗を作る中で、イメージ通りに作ることは素人には難しいものです。そこで、コンサルタントを活用することでイメージの方向に軌道修正することができるでしょう。
店舗立地
お店の場所は売上や戦略に直結する要素です。そんな店舗選びもコンサルタントの力を借りることで適切な場所選びが行えるでしょう。例えば、繁華街の中であれば迷うことは少ないかもしれませんが、少し人通りの少ない場所に複数の候補がある場合などに、コンサルタントのアドバイスを通して納得のいく場所選びができるようになります。
売上UPにつながるメニュー
飲食店のメニューの原価率は3割が目安とされています。しかし、経験が少ない状態で、原価率を考えたメニューを考えることは難しいでしょう。そこで、プロによって考えられたメニューを用いることで、原価率3割程度を実現することも可能です。その内容もただ安いものを作るのではありません。原価が売値を越えている赤字商品や、原価率1割程度の商品など、バランス良くメニュー作りをすることで、総合的に原価率を抑えて売上UPにつながります。※参考4
事業展開
1店舗のみの営業であれば、個人の経営でも問題はないでしょう。しかし、多店舗展開や、フランチャイズ展開など、事業展開を視野に入れる場合は、飲食コンサルタントに協力してもらうことは重要でしょう。フランチャイズとは、加盟店が加盟金を支払うことで本部と契約を結び、商品やサービスの販売権を得られるシステムのことを示します。流行が早いペースで変わる現代社会において、飲食店を経営するには最先端の流行や経営の知識に詳しいコンサルタントのアドバイスは経営を続けていくうえで欠かせないと言えるでしょう。
デメリット① 相性が合わないと机上論や理想論を言われて苦痛になる
中には、誰でも言える当たり前のことをコンサルティングの話の主としたり、売上や利益を度外視した理想論ばかり話したりするコンサルタントもいます。経営のうえで成果に繋がらず苦痛に繋がる場合があります。依頼を行う前にコンサルタントを見極めるようにしましょう。
飲食コンサルタントを選ぶポイント
飲食コンサルタントを選ぶ際には気を付けた方が良い点が何点かあります。コンサルタントを活用するうえで、支払う報酬に見合った成果が得られる人材かどうかを見極めることが大切です。飲食コンサルタントを判断する際に意識すると良いポイントについて説明します。
①今までの実績や経験を確認する
コンサルタントの過去の実績や経験について確認しましょう。
コンサルタントに依頼するときには、クライアントが抱えた問題を解決してもらうことを期待しますが、そのための能力があるのかどうかが重要になります。過去にも似た案件で成果を上げていれば、コンサルタントの信頼へと繋がるでしょう。
②成功させる具体策がある
元々の職業や成功例を確認し、依頼を成功させる展望が見える人かどうかを判断しましょう。過去の事例をそのまま真似したような現実的でない話や具体的な内容がなく、現実的でない話ばかりするコンサルタントでは、問題の解決に繋がらないことも考えられます。
③店舗のポリシーと合っている
売り上げを優先するのか、顧客満足を優先するのか、従業員の待遇を優先するのか、そういったクライアントの方針やポリシーが一致するコンサルタントを選ぶことが重要です。ポリシーの内容やコンサルタントの提案する内容はさておき、両者の方向性が違うままで戦略を進めると失敗する可能性が高いです。
④費用が予算内である
コンサルタントの費用には定価のようなものは存在せず、基本的にはコンサルタントの要求によって決定します。有名な人や実績のある人ほど料金は高くなりますが、高い料金の人ほど良いコンサルタントということはありません。また、コンサルタントの料金に対して売り上げも比例するという保証もありません。そのため、予算にあったコンサルタントに依頼をして、クライアントのお店の採算に合った戦略を選ぶことが重要でしょう。
⑤直接会った印象や直感が合う
また、直接会った時の印象や直感といったものも重要です。コンサルタントも人間であるため、クライアントによって相性があります。最終的には、直接やり取りをした中で信頼できる人や話が魅力的な人を選ぶことが成功に繋がるでしょう。
おすすめのフリーランス紹介サービス
ランサーズプロフェッショナルエージェント(旧POD)
ランサーズプロフェッショナルエージェント(旧POD)は、フリーランス向けエージェントで、自身のスキルや経験、希望条件にマッチした案件を紹介してくれるサービスです。主な取り扱い案件は、コンサルタントなど上流工程に特化していることに特徴があります。
ランサーズプロフェッショナルエージェント(旧POD)の取り扱い案件は、全体の85%が非公開案件であるため、他では見ることのできない優良案件を紹介してもらえることがメリットの1つです。月単価で見ても、100万〜250万円の高単価案件が豊富で、稼働率20%であっても100万円以上の案件があるため掛け持ちや副業にも活用できます。
また、利用者のスキルや経験を基に案件を紹介してもらえるだけではなく、キャリア相談や参画中のフォローまでしてもらえるため、初めてフリーランスになった人でも安心して利用可能です。
100万円~250万円の高単価案件が豊富!
HiPro Direct(ハイプロダイレクト)
HiPro Direct(ハイプロダイレクト)は、案件先の企業に直接出社する必要がないため、副業に挑戦しやすく「登録者の70%以上」が現役会社員となっており、現役会社員・フリーランスどちらにもおススメのサービスです。リモート案件の割合が90%以上、スポットコンサルの案件単価は10,000円〜/時間であるため、本業で忙しい方でも挑戦することができます。HiPro Direct(ハイプロダイレクト)は、人材業界大手であるパーソルキャリア株式会社が運営しています。
そのため、初めての副業をする方でも安心してサービスを利用することができます。飲食業界の案件も多く保有しているので、今まで培ってきた経験やスキルを活かして活躍されたい方は、HiPro Direct(ハイプロダイレクト)に会員登録をして副業案件に挑戦してみましょう。
会社員やフリーランスとして実務経験ある方に最適!
まとめ
今回は飲食コンサルタントについて解説しました。最後にもう一度ポイントをまとめると、飲食コンサルタントは業務内容によって特化型と総合型に分けられ、料金相場は150万円前後でした。しかし、ケースによって費用は大きく変動します。飲食コンサルタントはコンサルタントの質によって効果が大きく変わります。良いコンサルタントに依頼することが出来れば利益や人気など大きなメリットとなりますが、悪いクライアントに依頼すると安くない費用に対して効果が得られないといったデメリットになります。良いコンサルタント、自分に合ったコンサルタントを見極めて、飲食コンサルタントを活用しましょう。
引用・参考URL
・参考1:カフェ開業コンサルティング サービス一覧・料金表
・参考2:料金について|飲食店コンサルタント 河野祐治オフィシャルサイト
・参考3:ECコンサルティングの料金相場・費用を解説!選び方のポイントも紹介!
・参考4:飲食店にコンサルタントは必要?役割や料金相場、メリットなど解説

この記事の監修者
中村 慎也 (アークワードコンサルティング 代表)
大学卒業後、シスコシステムズにてパートナー企業開発や金融業界向けコンサルティングセールスに従事。その後、人材業界大手のインテリジェンス(現パーソルキャリア)でIT業界向け人材紹介や転職サイト「doda」の立ち上げを経験。ヘッドハンティングでWeb系スタートアップの取締役を歴任した後、2018年にアークワードコンサルティングを創業。IT/Webと人材領域の知見を活かし、Web戦略から施策実行・継続改善まで総合的に支援。フリーランスや副業など多様な人材活用分野で10年以上のマーケティング支援実績を持つ。