- 当記事に含まれる広告と評価について
新規事業開発に顧問が注目される理由。費用感や利用までの流れを解説

新規事業開発は、企業が成長していくうえで欠かせない取り組みです。とはいえ、0から1を生み出す事業を成功させるのは簡単ではありません。さらに、社内に新規事業開発の知識や経験が不足していると、立ち上げまでに時間がかかりすぎてしまうこともあります。そんなときにおすすめなのが「新規事業開発の顧問」の活用です。豊富な知識やスキルを持つ顧問が、事業成功までの道筋を描き、立ち上げをスムーズに進めてくれます。
この記事では、新規事業開発で顧問を活用するメリットや利用時にかかる費用についてわかりやすくご紹介します。新規事業の立ち上げに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
INDEX
新規事業開発に顧問活用が注目される理由
社内に新規事業の立ち上げにおいて実績や知識が足りていないと感じている企業は多いです。そのような状況の中で、新規事業開発の顧問は多くの新規事業立ち上げの経験や実績を有しているため注目されています。新規事業開発の顧問は、新しく参入する市場や自社サービスの分析を行ってくれるため、自社では見つけることができない事業課題を発見してくれます。そのうえ、課題解決の提案や事業計画の立案・実行までの流れを支援してくれるため、顧問は非常に注目されている存在です。
新規事業開発を成功させるために必要な知識・スキル
新規事業開発を成功させることは非常に難しいです。そこで、新規事業開発を成功させるために必要な知識やスキルについてご紹介していきます。
新規事業を立ち上げた経験
新規事業開発を成功させるためには、事業開発に携わった経験が必要です。しかし、社内だけでは新規事業の立ち上げに関する経験や知識が少なく、事業の成長に繋げることは難しいです。そこで、参入を検討している市場に詳しい新規事業開発の顧問を導入することで、不足している経験や知識を補うことができます。
マーケティングに関する経験
新規事業を立ち上げる際は市場や競合を分析し、マーケティング戦略を立てる必要があります。そこに参入したことがない市場への踏み込みにはマーケティングに関する豊富な経験が必要になるため、既存事業の知識と豊富な知識やスキルを持っている顧問の活用が重要になります。既存事業の知識と顧問のスキルを組み合わせることで、事業開発の新たな価値を生み出すことができます。
営業力
新規事業開発の初期段階では、立ち上げた商品やサービスを売り込む営業活動を行います。また、新規事業開発は顧客と交渉や契約を行う機会が多く、営業力が求められます。交渉方法や売り込むスキルが身についていない場合、事業を軌道に乗せることは難しいでしょう。そこで、営業力や人脈を兼ね備えている顧問を活用することで、スムーズに事業の立ち上げを行うことができます。
新規事業開発に顧問を活用するメリット
ここでは新規事業開発の顧問を活用するメリットをご紹介していきます。
新規事業の開発をスムーズに進めることができる
顧問を活用することで、1から人材を育成する時間を削減することが出来ます。新規事業開発において、アイデア出しの段階ではスムーズにいくことも多くあります。しかし、そのアイデアをどのようにして収益に繋げるか、また実際の業務プロセスに落とし込むにはどのような方法がベストかを考える段階でつまづきやすいです。新規事業開発顧問は知識やノウハウを有しているため、豊富な経験と知見を活かし、あらゆる疑問に答えてくれるでしょう。
新規事業開発のノウハウを得ることができる
新規事業を立ち上げるためには、専門の知識やノウハウが求められます。しかし、新規事業を立ち上げるためのスキルが社内で不足している企業が多く見受けられます。新規事業開発顧問は豊富な実績から得た知見やノウハウを有しているため、新規事業開発に必要なノウハウを提供してくれます。自社の事業に最適な顧問を活用することで、社内のノウハウ不足を補いながらスムーズに事業開発を進めてくれます。また、顧問の豊富なノウハウを社内に共有しながら事業を遂行してくれるため、人材育成にも繋げることができます。
顧問の人脈を活用することができる
新規事業開発の顧問は経験豊富なプロ人材が多数登録しているため、自社に最適なプロ人材を活用することで課題解決や新たな販路を開拓できます。また、新規事業開発の顧問は業界経験者であることから、これまで培ってきた人脈を活用し、ターゲットとしている大手企業や決定権のある担当者に直接アプローチできます。
顧問サービスを利用する際の費用感
新規事業開発の顧問を導入する際の費用が気になる方も多いのではないでしょうか。ここでは、顧問を活用する際の費用をご説明していきます。新規事業開発の顧問は契約形態によって費用が異なります。仮に、新規事業開発顧問を6ヶ月活用した場合、サービス提供元により価格は変わりますが、概ね100〜200万円になるケースが多いです。(※基本料金)
気になる方は導入前に確認してみると良いでしょう。※参考
顧問を活用するまでの流れ
ここでは、新規事業顧問を活用する際の流れをご紹介します。
1. 顧問紹介サービスに問い合わせる
まずは、顧問紹介を行っている企業に問い合わせます。
法人お問い合わせページで、必要事項を入力し企業の登録を行います。
2. 打ち合わせで課題を共有する
サービス会社の担当者が、自社の事業課題や現状についてヒアリングします。
この場で、顧問活用の目的や予算、期間などの条件もすり合わせます。
3. 顧問の紹介を受ける
ヒアリング内容をもとに、事業課題の解決に必要なノウハウや経験を持った顧問を紹介してもらいます。適切なマッチングが行われるため、自社に合った人材と出会える可能性が高まります。
4. 顧問との面談
紹介された顧問と面談を行います。
顧問の活用にはコストがかかるため、スキルや相性をしっかり見極めることが大切です。
5. 双方が合意すれば契約・利用開始
条件や方向性に双方が合意すれば、契約を結び、顧問サービスを利用開始します。
契約後も、顧問紹介サービス会社がアフターフォローを行ってくれる場合が多く、安心して進められます。Web登録から最短1週間でスタートできるケースもありますが、期間はサービス会社によって異なります。気になる場合は、直接確認するとよいでしょう。
まとめ
新規事業開発は、企業が生き残っていくうえで避けては通れないビジネス上の重要課題です。しかし、成功のために必要なことがあまりに多く成功率は3割以下といわれています。自社のみで対応が難しい場合は、経験豊富な外部人材を顧問として招き入れて成長のスピードアップを図る方法があります。その際は、ぜひ顧問の活用をご検討ください。
引用・参考URL

この記事の監修者
中村 慎也 (アークワードコンサルティング 代表)
大学卒業後、シスコシステムズにてパートナー企業開発や金融業界向けコンサルティングセールスに従事。その後、人材業界大手のインテリジェンス(現パーソルキャリア)でIT業界向け人材紹介や転職サイト「doda」の立ち上げを経験。ヘッドハンティングでWeb系スタートアップの取締役を歴任した後、2018年にアークワードコンサルティングを創業。IT/Webと人材領域の知見を活かし、Web戦略から施策実行・継続改善まで総合的に支援。フリーランスや副業など多様な人材活用分野で10年以上のマーケティング支援実績を持つ。