当記事に含まれる広告と評価について
当記事には広告が含まれ、当記事経由のサービスへの申込みで、当社が提携する企業から報酬を受け取る場合があります。
ただし、当記事内のランキング等は当サイト独自の調査および評価に基づいて決定しています。

介護業界のICT化とは?導入事例やメリット・活用法まで解説

現在では様々な分野で勧められているICT化ですが、介護業界もまた例外ではありません。厚生労働省が進めており、恩恵が大きいことからも注目されている介護業界のICT化ですがICTについてあまりよくわかっていない人も多いのではないでしょうか。

そこで、本記事では介護業界におけるICT化について、メリットやデメリット、活用事例などの側面から解説します。ICT化を進めるうえで、正確な情報は非常に重要です。ぜひ本記事を参考にしてみてください。

介護業界のICT化とは

ICT(Information and Communication Technology)は、一般的に「情報通信技術」と訳され、コミュニケーションに焦点を当てつつも、情報処理技術をどのように活用するかという広義の意味で用いられることが多くなっています。近年では、生産性の向上や課題解決の手段として、さまざまな分野でICT化が進められており、介護業界においてもその活用が期待されています。介護分野でのICT化には、リモートケアやロボット技術の導入などが含まれ、介護職員の業務負担を軽減するとともに、人材不足の解消にも貢献しています。今後も少子高齢化が進行する中で、介護におけるICTの活用は、ますます重要性を増すと考えられます。

IoT・ITとの違い

ICTに似た言葉として、IoTやITなどが挙げられます。意味や使われる場面が多いことから混同されることが多いですが、厳密には意味が異なります。

用語用語の原形用語の一般訳用語の意味
ITInformation Technology情報技術情報を扱う技術の総称。ハードウェア・ソフトウェア・セキュリティ・ネットワークなどあらゆる技術を含む。
ICTInformation and Communication Technology情報通信技術ITの中の一部分。コミュニケーション重視。他にも技術の活用方法などの意味を含む。
IoTInternet of ThingsモノのインターネットICTの中の一部分。あらゆるモノがインターネットでつながる仕組み。

介護業界でICTを導入するメリット

スタッフの負担が軽減する

現在の介護業界では、人手不足が深刻化しており、スタッフ一人あたりの業務負担も大きくなっています。こうした課題に対し、ICTの導入によって業務の自動化・効率化を図り、スタッフの負担を軽減することが期待されています。特に、記録業務や報告書の作成といった事務作業の軽減効果は大きく、本来の業務である介護サービスにより集中できる環境が整います。結果として、サービス全体の質の向上にもつながるでしょう。

各施設とのデータ連携ができる

介護業務は、施設内だけで完結するものではなく、病院や訪問看護ステーション、他の介護事業所など外部機関との連携が不可欠です。ICTを導入することで、これらの外部施設とリアルタイムでデータ共有が可能になります。従来は紙媒体による印刷・FAX・手渡しなど非効率的な方法が主流であり、情報漏洩のリスクも伴っていました。ICT化により、安全かつ迅速に情報をやり取りできるようになり、業務全体の効率が大きく向上します。

サービスの品質の向上する

ICTの導入により、データの取得・分析が容易になり、介護サービスの品質向上にも寄与します。たとえば、センサーやIoT機器を活用することで、体温・血圧・体重などのバイタルデータを自動で取得・蓄積し、スタッフが不在の時間帯でも利用者の状態を継続的に把握することが可能になります。こうしたデータを活用することで、より的確で個別性の高いケアの実現が期待されます。

介護業界でICTの導入で直面するデメリット

導入コストがかかる

ICTを導入する際には、初期費用が必要になります。デジタルデバイスや専用ソフトウェアの購入に加え、場合によっては、それらが適切に機能するための環境整備も必要になるためです。近年では、自治体などによるICT導入支援や補助金制度も整備されつつあり、これらを活用することでコスト負担を軽減できる可能性があります。しかし、補助制度を利用できる場合でも、導入費用が大きいことに変わりはありません。あらかじめ予算と見積もりを十分に確認したうえで、計画的に進めることが重要です。

介護職員への教育が必要

ICTを導入したあとは、職員への操作方法の教育が必要不可欠です。特に、高齢の職員やデジタル機器に不慣れな方にとっては、新しいシステムへの適応に時間がかかることがあり、慣れるまでに抵抗を感じるケースも少なくありません。導入初期は、操作ミスや戸惑いから一時的に業務効率が下がる可能性もあるため、段階的な教育や十分なサポート体制の整備が求められます。

情報漏洩のリスクがある

ICT化に伴い、インターネットを活用する場面が増えることで、情報漏洩などのセキュリティリスクが生じます。特に、ITリテラシーが十分でない職員が不用意に操作を行った場合、機密情報の流出など重大な問題に発展するおそれもあります。こうしたリスクを防ぐためには、セキュリティ対策の強化はもちろん、職員への情報モラル教育やガイドラインの整備を同時に行うことが不可欠です。

介護業界のICT化を成功させるポイント

人材を事前に確保する

ICTを活用するのは現場の介護職員であり、導入したとしても職員の方々が利用できなければ無駄になってしまいます。そこで、あらかじめ現場にICTを推進する、技術に関する知識が深い人材を確保し、配置することで、現場主体でICT化を進めることが重要になります。導入のためにコストを使い、結果的に使われない場合が一番の損失となるため、現場の声を聞いて調整しながら導入を進めるようにしましょう。

他事業所の成功事例を参考にする

すでにICT化を進め、成功した事例を参考にすることも効果的です。機器の選び方や活用の仕方、介護職員の教育方法、ICTの導入に対してネガティブなイメージを持っている介護職員の説得方法など、様々な点について学べることが期待できます。また、反対に失敗事例も参考にすることで、リスクの回避や問題点の改善に役立てることができるでしょう。いずれにしても、いきなりICTの導入を進めるのではなく、事前に知識を付けて、必要性について検討しながらICT化を行うことが重要です。

補助金を活用する

厚生労働省は、介護現場のICT化を進めるために、「ICT導入支援事業」というものを実施しています。ICT導入支援事業とは、厚生労働省がICT導入にかかる費用の一部を補助金として支援してくれる制度となっていて、補助金を活用することでコストを抑えて導入することが期待できます。補助の対象となる機器や条件などは定期的に変更されているため、厚生労働省のホームページから確認することをオススメします。※参考1

介護業界のICT活用事例

利用者の見守りとデータ活用

ICTの活用事例として、利用者の見守りが挙げられます。介護現場では、スタッフが利用者の様子を確認していますが、他の作業と平行して確認を行うことは負担が大きいですし、常時確認することは不可能です。そこで、センサーを用いて状態を自動で記録することで、スタッフの負担が軽減され、従来よりも多くのデータを入手することができるため、データの活用によりサービスの向上にも繋がります。

書類や記録の管理

これまでは紙媒体で記録していた書類や、勤怠管理、給与明細などをデジタル化することで、介護以外の業務の負担を減らすことができます。書類作成や印刷など、介護に関わらない必須業務は、スタッフの負担増加に繋がります。したがって、事務作業を簡略化することによって、介護に集中することが可能です。さらに、時間外労働の是正など、労働状況の改善にも貢献するでしょう。

排泄の予知等のサポートシステム

介護の業務内容には排泄の介助も含まれますが、排泄のタイミングは人によって異なるためサポートが困難な業務とされています。そこで、排泄予知のサポートシステムが活躍します。排泄予知器具を使うことで排泄のタイミングを予測して、通知を受けたり、排泄ケアに関する引き継ぎ業務を簡略化したりと、業務に大きく貢献します。また、スタッフ間でデータを共有できるものもあり、より質の高い介護を行うことができるようになるでしょう。

厚生労働省の「ICTの利用促進」

厚生労働省は、介護現場におけるICT化を進めるために様々な施策を実施しています。例としては、「介護事業所におけるICTの導入・普及セミナー」や「ICT導入支援事業」、「ICT導入・活用のための参考資料」「介護現場における情報連携の促進」「調査研究」などが挙げられます。特に注目するべきなのは、先ほども紹介したICT導入支援事業についてで、支援金を受け取ることができるためICT化のハードルを下げることができます。また、他のものに関しても、ICT化を進めるために必要な情報がまとめられているので参考にしてみると良いでしょう。※参考2

まとめ

本記事では、介護業界におけるICT化の概要から、そのメリット・デメリット、導入を成功させるためのポイント、さらには実際の活用事例までを解説しました。厚生労働省による支援策も進められており、提供されているコンテンツや制度を活用しながら、ICTに関する知識を深めることが、導入を効果的に進める鍵となります。

もちろん、導入コストや運用面での課題など、ICT化には一定のハードルも存在しますが、介護現場の効率化や質の向上に向けて、その必要性は今後さらに高まっていくと考えられています。ぜひ本記事の内容を参考に、自社のICT化を前向きにご検討ください。

なお、ビズブリッジでは、介護業界のICT化に精通したプロ人材をご紹介しています。外部の専門知見を活用することで、よりスムーズかつ効果的にICT導入を進めることが可能です。ご興味のある方は、ぜひビズブリッジで人材紹介サービスをご覧いただき、自社に合った支援を比較・検討してみてください。

引用・参考URL

・参考1:厚生労働省│介護分野におけるI CTの活用について
・参考2:厚生労働省│介護現場におけるICTの利用促進

この記事の修者

中村 慎也 (アークワードコンサルティング 代表)

大学卒業後、シスコシステムズにてパートナー企業開発や金融業界向けコンサルティングセールスに従事。その後、人材業界大手のインテリジェンス(現パーソルキャリア)でIT業界向け人材紹介や転職サイト「doda」の立ち上げを経験。ヘッドハンティングでWeb系スタートアップの取締役を歴任した後、2018年にアークワードコンサルティングを創業。IT/Webと人材領域の知見を活かし、Web戦略から施策実行・継続改善まで総合的に支援。フリーランスや副業など多様な人材活用分野で10年以上のマーケティング支援実績を持つ。

関連記事