当記事に含まれる広告と評価について
当記事には広告が含まれ、当記事経由のサービスへの申込みで、当社が提携する企業から報酬を受け取る場合があります。
ただし、当記事内のランキング等は当サイト独自の調査および評価に基づいて決定しています。

営業顧問を活用するメリットとは?契約形態や費用感も合わせて解説!

「営業顧問」という言葉を初めて聞く方も多いのではないでしょうか。営業顧問とは、これまでの豊富な経験や人脈を活かして、営業活動を専門的に支援する外部のプロフェッショナル人材のことを指します。営業実績や販路拡大に課題を抱える企業にとって、営業ノウハウを持つ顧問の導入は、課題解決に直結する有効な手段となります。

本記事では、「営業顧問」とは何か、その役割や活用によるメリット、導入にかかる費用感などについて詳しく解説します。即戦力を求めている企業の方にとって有益な情報となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

実績ある営業顧問をお探しの方にオススメ!

営業顧問とは?

ここでは、営業顧問とはどのような役割かについて詳しく説明していきます。

営業顧問とは?

営業顧問とは、これまでに培ってきた業界での豊富な経験や人脈を活かし、企業の営業力向上に向けたアドバイスや支援を専門的に行う外部人材のことを指します。企業が成長するためには、継続的な営業活動が欠かせません。しかし、自社のリソースだけではアプローチが難しい企業や業界が存在するケースも多くあります。そうした場面において、営業顧問の人脈や知見を活用することで、新規開拓における戦略立案やキーパーソンへのアプローチ支援など、実践的なフォローを受けることが可能になります。

営業顧問の社内での肩書きについて

営業顧問は社員ではなく業務委託契約を交わした外部のパートナーです。営業に特化した顧問は、専門知識や人脈を有しているコンサルタントや外部企業の元役員、営業実績が豊富な方が就任しています。

営業顧問の主な契約形態について

雇用契約

顧問の立場で企業と雇用契約することはあまりないですが、営業顧問と役員を兼任する場合は雇用契約になることもあります。雇用契約は、雇用保険や福利厚生を受けることができるという利点があります。

業務委託契約

業務委託契約では、営業顧問と依頼した企業が対等な立場で業務を行うことができるので顧問から最適なアドバイスをもらうことができます。また、業務委託は必要なタイミングで営業顧問と契約することができます。

営業顧問の主な報酬形態について

成果報酬型

成果報酬は、企業が成果を得られた場合に売上収益の一部を営業顧問の報酬として支払う形態です。そのため、委託内容や企業規模によって営業顧問の報酬は大きく変動します。企業側はリスクなく依頼することができますが、成果が得られた際は他の報酬形態に比べると支払う報酬が高額になります。しかし、成功度合いによって報酬が変動するためコストパフォーマンスの良い報酬形態です。

定額報酬型

定額報酬は、営業顧問に対して定額の報酬を支払う形態です。委託内容や稼働率によって定額の報酬額が変動してきますが、企業側が売上の収益が出たとしても定額の報酬のみ支払いとなります。その上で、売上の収益が出るまでには時間を要することも想定し契約する必要があります。

実績ある営業顧問をお探しの方にオススメ!

営業顧問を活用するメリット

ここでは、営業顧問を活用した際のメリットについてご紹介していきます。

顧問のコネクションを活用できる

営業顧問のコネクションを活用することで、社内の人脈では縁がなかった企業や決裁権のある役員と商談する機会が増えるでしょう。また、直接役員と商談することができるためスピーディに提携まで持っていくことができます。

営業に関する客観的なアドバイスを受けることができる

営業に特化している顧問のため、豊富な経験や専門性の高い知識で営業課題を客観的な視点から指摘してくれます。社内では見つけることができない営業課題の解決策をアドバイスしてくれるためスムーズに解決でき、企業成長に繋げることができます。

営業のノウハウを得ることができる

営業顧問を活用することで、豊富な実績とこれまで培ってきた営業のノウハウを得ることができます。そのため、自社だけではアプローチできなかった企業にアポイントを取ることができるでしょう。企業規模によってもアプローチの仕方が異なります。経験が豊富な営業顧問は効果的なアプローチや注意する点を熟知しています。このような営業のノウハウを習得することで、販路拡大にも繋げることができます。

実績ある営業顧問をお探しの方にオススメ!

営業顧問を活用する際の注意点

想定以上のコストがかかる

営業顧問は委託する内容や企業に出向く日数によって費用が大きく変わってきます。そのため、想定していた費用と異なるといった事例もあります。しかし、必要な時に必要な分量で契約することもできるので、費用をできるだけ抑えたい企業にはスポット契約がおすすめです。

あくまで客観的な意見である

客観的な視点から指摘されることで、社内では見えなかった課題が見つかる場合もあります。しかし、営業顧問は外部の人材のため社内事情を完璧に理解しているわけではありません。そのため、見極めながら営業顧問を活用していく必要があります。

営業顧問の費用感

営業顧問を活用する際の費用が気になる企業の方も多いのではないでしょうか。ここでは、営業顧問を活用する際の費用についてご紹介していきます。定額報酬の非常勤顧問であれば、月額10万円程度となります。しかし、営業顧問として動く頻度によっても料金の相場は変動します。定額報酬のフルタイム勤務となる場合は月額20~30万円の費用がかかります。

定額報酬型契約時に設定した定額を報酬として支払います(稼働時間で変動します)・非常勤:月10万円
・常勤:月20~30万円
成果報酬型売上収益の一部を報酬として支払います売上の10~50%など事前に設定が必要です
時間報酬型スポットで必要な時に必要な量を依頼して、その分だけの報酬を支払いますアポ1件あたり5~10万円

営業顧問の費用についてご紹介しましたが、業務内容や稼働時間、支援の範囲によって金額は大きく異なります。そのため、実際に活用する際は、契約前に具体的な業務内容や条件を十分に確認することが重要です。

※参考1,2

実績ある営業顧問をお探しの方にオススメ!

営業顧問を探す方法

導入のメリットが多い営業顧問ですが、自社に合った営業顧問を見つけるためにはどういった方法で探したら良いでしょうか。ここでは、営業顧問の探し方についてご紹介していきます。

知人に紹介してもらう

営業顧問を探す方法のひとつに、知人から個別に紹介してもらうという手段があります。
信頼できる知人の紹介であれば、ある程度その人の実力や人柄も事前に把握できるため、安心して依頼しやすいのがメリットです。ただし、依頼したい業務内容と顧問の得意分野が合致しているかどうかは事前にしっかり確認する必要があります。

プロ人材の紹介サービスを活用する

より確実にマッチした人材を探したい場合は、プロ人材の紹介サービスの活用がおすすめです。
こうしたサービスでは、専任のコーディネーターがヒアリングを行い、自社の課題やニーズに最適な営業顧問をスピーディに紹介してくれます
紹介の精度が高く、ミスマッチのリスクも抑えられるため、営業活動に課題を抱える企業にとっては非常に有効な手段と言えるでしょう。

営業支援サービス

HiPro Biz(ハイプロビズ)

HiPro Biz

※引用1

大手フリーランス人材紹介サービスHiPro Biz(ハイプロビズ)には、様々な業界・業種で経験を積んだ専門家が登録しています。そして、企業が抱える様々な経営課題や新規取組みに対して、登録している専門家の経験や知見、人脈によって解決に導く、新しい形の経営支援サービスです。HiPro Biz(ハイプロビズ)は、企業の部長クラスや海外赴任経験者など、質の高いスタッフが16,000名以上在籍しているため、自社のニーズに沿った人材の手配を可能にしています。HiPro Biz(ハイプロビズ)は大手人材会社/パーソルキャリア株式会社が提供しているサービスです。

実績ある営業顧問をお探しの方にオススメ!

顧問名鑑

顧問名鑑

※引用2

顧問名鑑とは、優れた人材を求める企業と、取締役や部長などの重役経験者をマッチングするサービスです。その上、国内有数の上場企業に在籍していた20,000人以上の重役OBの中から、自社に合った人材を探すことができます。顧問名鑑は、2009年に始まった人材マッチングサービスです。2020年の時点では累計契約数が15,000件を超えるなど、企業課題で悩みのある企業から注目されているサービスです。

プロフェッショナル人材バンク

プロフェッショナル人材バンク

※引用3

プロフェッショナル人材バンクとは、経験豊富で専門知識を持っているシニア顧問を企業に紹介するサービスです。運営元は株式会社エスプールで、東証1部に上場している企業です。様々な業界で活躍してきた13,000名以上の顧問が登録しており、自社の課題に合わせた最適なプロ人材を紹介しています。

まとめ

「営業顧問」の持つ人脈やノウハウを活用することで、自社単独ではアプローチが難しかった企業への営業展開や実践的な営業ノウハウの習得が可能となり、売上向上も期待できます。自社に最適な営業顧問を選定するためには、まず自社の課題やニーズを明確に把握することが重要です。それにより、ミスマッチを防ぎ、より効果的な支援を受けることができます。営業分野に特化した人脈や知見を外部から柔軟に取り入れられる営業顧問の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

引用・参考URL

・参考1:営業顧問とは|契約の相場感やメリット・デメリットをご紹介
・参考2:営業顧問を契約したい方へ!優秀な顧問をご紹介する顧問バンク
・引用1:HiPro Biz(ハイプロビズ)
・引用2:顧問名鑑
・引用3:プロフェッショナル人材バンク

この記事の修者

中村 慎也 (アークワードコンサルティング 代表)

大学卒業後、シスコシステムズにてパートナー企業開発や金融業界向けコンサルティングセールスに従事。その後、人材業界大手のインテリジェンス(現パーソルキャリア)でIT業界向け人材紹介や転職サイト「doda」の立ち上げを経験。ヘッドハンティングでWeb系スタートアップの取締役を歴任した後、2018年にアークワードコンサルティングを創業。IT/Webと人材領域の知見を活かし、Web戦略から施策実行・継続改善まで総合的に支援。フリーランスや副業など多様な人材活用分野で10年以上のマーケティング支援実績を持つ。

関連記事