- 当記事に含まれる広告と評価について
インフラエンジニアがフリーランスで稼ぐ方法|年収や案件、在宅事情について完全解説

働き方が多様化した現代において「高収入を目指したい」「自由度の高い働き方をしたい」という思いからフリーランスとして独立を検討している人も多いことでしょう。サーバーやネットワーク、クラウド環境などの基盤を設計・構築・運用・保守するインフラエンジニアは、フリーランスとしても非常に需要の高い職種です。本記事では、インフラエンジニアフリーランスの仕事内容や案件の獲得方法、報酬の目安について詳しく解説します。
・インフラエンジニアフリーランスは在宅で働ける? ・インフラエンジニアフリーランスの仕事内容は? ・インフラエンジニアフリーランスに必要なスキルは? ・インフラエンジニアフリーランスの案件単価は? |
そのほか、実際の案件例やフリーランスとして働くメリット・デメリットについても解説していくため、インフラエンジニアフリーランスに興味関心を持っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
PR
ここから選べば間違いなし
特におすすめのエージェント3社!
INDEX
インフラエンジニアフリーランスとは?
インフラエンジニアフリーランスとは、企業に属さず個人でインフラ関連の技術支援や構築・運用業務を請け負うエンジニアのことです。サーバーやネットワーク、クラウド環境など、ITサービスの土台を支える重要なポジションであり、企業のIT化・DXが進む現代において、フリーランスとしてのニーズも年々高まっています。
ここでは、フリーランスのインフラエンジニアの主な仕事内容と、需要や将来性について解説します。
インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアの主な仕事は、ITシステムを安全かつ安定的に稼働させるための「土台づくり」や「運用管理」です。具体的には、サーバーやネットワークの設計・構築、OSやミドルウェアのインストール、セキュリティ設定、監視体制の整備、障害対応などが含まれます。さらに近年では、クラウド環境(AWSやAzureなど)の活用や、コンテナ技術、Infrastructure as Code(IaC)などのスキルも求められるようになってきました。
このように、業務の範囲はプロジェクトによって異なりますが、開発を支えるインフラの設計から構築・運用までを担う「縁の下の力持ち」として不可欠な存在であるといえるでしょう。
インフラエンジニアフリーランスの需要・将来性
インフラエンジニアのフリーランス需要は、クラウド活用の加速やIT人材不足の深刻化を背景に、今後も高い水準で推移すると見込まれています。特にAWSやGCPなどのクラウド環境に精通した人材や、DevOps、セキュリティ領域に強みを持つエンジニアは、企業からの引き合いが多く、高単価・長期案件を狙いやすいのが特徴です。
また、在宅勤務やリモートワークが普及したことで、働き方の自由度も増しています。フリーランスとして実績を積めば、正社員では得にくい「報酬」「働き方」「技術分野の選択」などの面で、自分に合ったキャリア設計が可能です。将来的にも、インフラの自動化やクラウドネイティブ技術の進展に伴い、フリーランスとしての活躍の場はますます広がっていくでしょう。
PR
ここから選べば間違いなし
特におすすめのエージェント3社!
インフラエンジニアフリーランスの案件種類
一言でインフラエンジニアといっても、その仕事内容は多岐にわたるため案件の種類も豊富です。ここでは、インフラエンジニアフリーランスの主な案件の種類について解説していきます。
- サーバー構築・運用案件
- クラウド系インフラ案件
- ネットワーク設計・構築案件
- セキュリティ関連案件
- DevOps/CI/CD構築案件
- テクニカルサポート・運用監視案件
1. サーバー構築・運用案件
サーバー構築・運用の案件は、もっともベーシックかつ需要の多い分野です。主にLinuxやWindowsサーバーの設計から構築、導入後の運用・保守対応までを担当します。企業の社内システムやWebサービスの土台を支える業務であり、オンプレミス環境が中心のため、フルリモートよりも常駐が多めです。それでも、スキルやプロジェクトの性質によってはリモート作業を認める案件も増えているため、在宅で働きたい人はエージェントに相談してみるのもおすすめです。必要なスキルとしては、Linuxコマンド操作、Shellスクリプト、ZabbixやAnsibleなどの自動化・監視ツールが代表的です。
2. クラウド系インフラ案件
AWS、Azure、Google Cloudといったクラウドサービスを活用した案件は、近年で成長している分野のひとつです。業務内容は、クラウド環境上でのインフラ設計・構築・移行や、Infrastructure as Code(IaC)による自動化構築、さらにセキュリティ設計やコスト最適化など多岐にわたります。DevOpsの考え方を取り入れている現場が多く、CI/CDパイプラインの整備なども含まれる場合があります。クラウド案件はインフラ案件の中でも比較的リモート可のものが多く、単価も高水準な傾向にあるため要チェックです。必要なスキルには、各クラウドサービスの知識、Terraform、CloudFormation、CI/CDツールの活用スキルなどが含まれます。
3. ネットワーク設計・構築案件
ネットワーク関連の案件は、企業やデータセンターのネットワーク設計・構築・運用が主な業務です。ルーターやスイッチ、ファイアウォールといったネットワーク機器の設定・接続・最適化が中心で、インフラの「配線」ともいえる部分を担当します。業務の特性上、現場対応や機器の物理設置が伴うことが多いため、リモートよりも常駐案件が多くなっているため、案件参画時には勤務場所の確認が必須です。必要なスキルには、Cisco機器の設定経験、L2/L3ネットワークの知識、各種プロトコル(BGP、OSPFなど)への理解が求められます。
4. セキュリティ関連案件
サイバー攻撃が増加する昨今、セキュリティ対策に特化したインフラ案件も増えています。業務内容には、セキュリティポリシーの策定、SOC(Security Operation Center)運用、脆弱性診断、ログ監視、EDR導入などがあります。セキュリティは専門性が高く、経験者が重宝される分野であるため、高単価案件が多いことに注目です。
また、調査・分析系の業務はリモートで対応できるケースも多く、在宅希望者にも人気があります。求められるスキルには、IDS/IPS、SIEMツールの利用経験、情報セキュリティマネジメントの知識などがあります。
5. DevOps/CI/CD構築案件
DevOpsやCI/CD関連の案件では、開発と運用を連携させるための仕組み作りが主な業務です。コードを自動的にテスト・ビルド・デプロイするパイプラインの構築や、Docker、Kubernetesによるコンテナ環境の整備、IaCによる環境の再現性確保などが求められます。クラウドスキルと並行して要求されることが多く、最新の技術トレンドにキャッチアップできる人材に需要があります。働き方としてはフルリモートOKの案件が多く、比較的高単価です。
必要なスキルには、JenkinsやGitLab CI、Docker、Kubernetes、Terraformなどのツールに関する知識と経験が求められます。
6. テクニカルサポート・運用監視案件
テクニカルサポートや運用監視の案件は、システムやネットワークの状態を常に監視し、障害発生時の一次対応や報告を行う仕事です。ナレッジやマニュアルに沿った対応が多く、インフラエンジニアとしての経験が浅い人や、正社員からフリーランスへ移行したばかりの人にも取り組みやすい領域です。業務は24時間体制のシフト勤務が多いため、勤務時間に制約がある人には不向きな面もありますが、案件によっては在宅対応も可能です。ZabbixやJP1などの監視ツールの操作経験、基本的なトラブルシューティングスキルがあると重宝されます。
PR
ここから選べば間違いなし
特におすすめのエージェント3社!
インフラエンジニアフリーランスの年収・単価の相場
インフラエンジニアとしてフリーランスで働く場合、どの程度の収入が見込めるのかは多くの人が気になるポイントです。ここでは、フリーランスインフラエンジニアの平均年収や単価の相場、正社員との収入比較、高単価案件を獲得するためのポイントについて解説します。
フリーランスインフラエンジニアの平均年収は?
フリーランスのインフラエンジニアは、スキルや案件内容によって年収に幅がありますが、一般的には600万〜900万円程度が平均的な年収とされています。なかには、ハイスキルなクラウド系案件やPM(プロジェクトマネージャー)を任されることで、年収1,000万円を超えるケースも珍しくありません。実務経験が豊富で、コミュニケーション力や提案力を兼ね備えている人ほど高収入を得やすい傾向があります。
単価相場
フリーランス案件における単価相場は、月額50万円〜80万円がボリュームゾーンとなります。経験年数やスキル、扱う技術領域によって差があり、オンプレミスの保守運用案件であれば月40〜60万円、クラウド構築や自動化(IaC)関連の案件では月70万〜100万円以上を狙うことも十分に可能です。特にAWS、Azureなどのクラウド技術に強いエンジニアは単価が高くなる傾向があります。
正社員との比較
求人ボックスによると、正社員のインフラエンジニアの平均年収は497万とされており、日本の給与所得者の平均年収460万円とほぼ同じ水準です。もちろん、所属企業によって給与は異なり、ポジションによっては会社員でも高収入を狙えます。それに対して、フリーランスは案件ごとに単価を設定できるため、働き方次第で1.5〜2倍の収入を得ることも可能です。
ただし、保険や税金、営業活動、案件の空白期間など自己負担も増えるため、単純な額面だけでなく実質的な収入バランスも考える必要があります。
高単価案件を獲得するためのコツ
高単価案件を安定して獲得するには、まず市場ニーズの高いスキルを習得することが重要です。特に、AWSやAzureなどのクラウドスキル、TerraformやAnsibleといったIaCツールの知識、セキュリティ・ネットワーク分野の専門性は強みになります。
さらに、フリーランス専門のエージェントを活用することで、自力では見つけにくい高単価案件に出会える可能性が高まります。また、単価交渉や信頼構築においては、納期遵守・丁寧な報連相・コミュニケーション能力も報酬アップに直結する要素です。そのほか、稼働日数が少ない案件をうまく掛け持ちすることで、月収100万円以上を目指すことも可能です。
PR
ここから選べば間違いなし
特におすすめのエージェント3社!
インフラエンジニアフリーランスの在宅ワーク
フリーランスとして働くインフラエンジニアの中には、場所に縛られず在宅で仕事をしたいと考える方も多いでしょう。ここ数年、クラウド化やリモート対応の進展により、在宅でできるインフラ系の案件も徐々に増えています。
ここでは、在宅案件の現状や、具体的にどんな業務が在宅対応可能なのか、在宅で働くために必要な環境やスキルについて解説します。
在宅案件の有無と割合
インフラエンジニアの案件は、従来は客先常駐が基本でしたが、クラウド環境の普及やセキュリティ対策の進化により、在宅・リモート可能な案件が増えてきています。案件の種類としては、クラウドインフラの運用・構築案件、監視業務、スクリプト開発などが多い傾向にあります。それでも、在宅案件の割合は全体の2割ほどとなっており、他のエンジニアよりも少ないのが実情です。これは、オンプレミス環境における物理作業が必要なケースや、セキュリティの関係から外部接続が許可できないケースが多いことが理由に挙げられます。
また、リモート案件であっても、週数回クライアント先に出社する「一部リモート」としているケースもあるため、案件参画時には必ず働き方を確認しましょう。
在宅でできるインフラ業務
在宅で対応できるインフラ系業務としては、AWSやAzureなどのクラウド環境の設計・構築・運用が中心です。これに加え、ZabbixやDatadogなどを使ったシステム監視業務**や、TerraformやAnsibleによるインフラ自動化スクリプトの作成・保守なども、ネットワーク経由で作業できるためリモートに向いています。
また、障害対応の一次受けや、構成管理ツールの運用、リモートによる定期メンテナンス作業なども在宅で可能な範囲です。
在宅で働くための必要条件・準備
在宅でインフラ案件に取り組むためには、まず安定した通信環境と業務用PCが必須です。加えて、SSHやVPNを使ったセキュリティ環境、場合によってはクライアント指定の端末や回線を使用する必要もあります。また、技術面だけでなくチャットやビデオ会議での円滑なコミュニケーション能力も問われるため、報連相や情報共有を積極的に行える姿勢も重要です。
さらに、リモートワークの信頼性を証明するためにも、過去の実績や対応可能なスキルを明確にしたポートフォリオやスキルシートを整えておくと、案件獲得を有利に進めやすいでしょう。
インフラエンジニアフリーランスの案件獲得方法
フリーランスとして安定した収入を得るには、継続的に案件を獲得することが欠かせません。特にインフラエンジニアは、クラウドやネットワークなど幅広い分野の案件が存在するため、自分に合った方法で仕事を見つけることが重要です。
ここでは、フリーランスのインフラエンジニアの案件獲得方法を紹介します。
フリーランス向けエージェントの活用
効率的に案件を探したい人におすすめなのが、フリーランス向けエージェントサービスを利用することです。ITエンジニアに特化した案件を多数保有しているエージェントでは、スキルや希望条件に合った仕事を紹介してもらえるほか、単価交渉や契約手続きのサポートも受けられます。特に初めてフリーランスとして活動する方にとっては、営業や事務手続きの手間を省ける点が大きなメリットです。
ただし、エージェントは実務経験があることを前提としているケースが多いため、登録したからといって必ず案件に参画できるとは限らないことに注意が必要です。基本的に多くのエージェントは無料で利用できるため、フリーランスに転向する前に、まずはキャリア相談をしてみると良いでしょう。
PR
ここから選べば間違いなし
特におすすめのエージェント3社!
クラウドソーシングサイトの活用
クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトでは、短期・中長期を問わず、さまざまなインフラ関連の案件が掲載されています。サーバー構築やVPN設定、クラウド移行支援といったリモート対応が可能な小規模案件も多く、副業やスキマ時間を活用したい人には向いています。
ただし、単価が比較的低めなことや、競争率が高いため実績ゼロの状態では採用されにくいという側面もあります。まずは小規模案件で信頼を積み重ね、プロフィールやレビューを充実させ、徐々に単価アップを図っていきましょう。
直接営業
技術や経験に自信がある場合は、企業や過去の取引先に直接アプローチするのも方法のひとつです。LinkedInやX(旧Twitter)、エンジニア系イベントなどを活用して、人脈を広げつつ案件の相談を持ちかけることで、中間マージンのない高単価案件を受注できる可能性があります。
ただし、自分で営業活動を行う必要があるため、営業スキルや契約内容の確認などエンジニア業務以外の負担も増えます。直接契約した企業と信頼関係を築ければ、エージェントを通さずに安定収入を得ることも可能です。
インフラエンジニアフリーランスの実際の案件例
ここでは、インフラエンジニアフリーランスの実際の案件例を紹介します。求められるスキルや経験について確認していきましょう。
【インフラPL/週2日~/フルリモート】情シス部門の業務支援案件
月額報酬 | ~1,120,000円/月 |
勤務地 | フルリモート |
勤務期間 | 長期案件 |
最低稼働日数 | 週2日~ |
職務内容 | PowerBI関連のインフラ環境構築・運用を担当。特にMicrosoft Fabric環境の設計・実装およびVNETデータゲートウェイを活用したオンプレミス環境との安全な接続環境の構築・維持・運用を行う。また、手を動かしつつ、必要に応じて、メンバーへの技術サポートやPM補佐の業務も実施。 |
求めるスキル | ・Azure環境でのインフラ構築経験(3年以上)・データ基盤の設計、構築経験・データゲートウェイの設定・運用経験・基本的なネットワーク知識(VNET、VPN等) |
【AWS/週3日~/フルリモート】AWSのインフラ業務案件
月額報酬 | ~990,000円/月 |
勤務地 | フルリモート |
勤務期間 | 長期案件 |
最低稼働日数 | 週3日~ |
職務内容 | ・AWSを中心としたインフラの設計・構築・運用のリード・インフラ+バックエンドアーキテクチャの設計・技術的なリーダーシップ |
求めるスキル | ・クライアント折衝能力 ・クラウドサービス(AWS)の構築と運用経験 ・アーキテクチャー構築経験 ・Terraformの使用経験2年以上 ・ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)の各フェーズの深い理解 ・各フェーズにおけるベストプラクティスと品質管理手法の知識 |
【インフラ/週5日~/一部リモート/港区】クラウドインフラ設計、構築、保守業務案件
月額報酬 | ~900,000円/月 |
勤務地 | 港区(東京都/一部リモート可) |
勤務期間 | 長期案件 |
最低稼働日数 | 週5日 |
職務内容 | 銀行、証券、FXなど金融関連のシステム開発プロジェクト向けのITインフラの設計を担当。オンプレ+クラウドもしくはクラウドインフラの設計、構築、テストを実施。 |
求めるスキル | オンプレ+クラウドでのインフラ上流設計経験4年以上 |
PR
ここから選べば間違いなし
特におすすめのエージェント3社!
インフラエンジニアがフリーランスになるためのステップ
ここでは、インフラエンジニアがフリーランスに転向するためのステップについて解説します。
スキルと実務経験の土台を固める
まずは、フリーランスとしてやっていくための実力をしっかり身につけることが最優先です。インフラエンジニアに求められるスキルは多岐にわたりますが、基本となるのはLinuxサーバーやネットワークの構築・運用の知識です。加えて、クラウド環境(AWS、Azure、GCPなど)を扱えるかどうかが、近年の案件では重要視されるようになっています。
また、TerraformやAnsibleといったInfrastructure as Code(IaC)ツールの習熟度も評価されるポイントです。実務経験としては、最低でも2〜3年の企業での業務経験があると、クライアントからの信頼を得やすくなります。さらに、スキルの証明として、AWS認定資格やLPIC、CCNAなどを取得しておくと、案件を探すときにプラスに働くでしょう。
案件獲得の準備
技術力を身につけたら、次は実際に案件を獲得するための準備に移ります。まず、自分のスキルや実績を整理し、それを他人に分かりやすく伝えられるようにする必要があります。職務経歴書はもちろんのこと、過去に携わったプロジェクトをまとめたポートフォリオや、技術ブログ、GitHubでの公開リポジトリなどがあると説得力が増します。
また、案件獲得にはフリーランスエージェントへの登録がおすすめです。フリーランスのITエンジニア向けに特化したエージェントを活用すれば、条件に合った案件を紹介してもらえるうえ、契約や税務面のサポートも受けられます。
案件獲得と契約手続き
実際に案件の紹介や応募が始まったら、相場感を持って適正な単価で契約することが重要になります。契約前には、業務内容・稼働時間・納期・報酬・責任範囲などの条件をきちんと確認し、書面で交わすことが基本です。また、フリーランスとして活動する以上、税務面の対応も不可欠になります。
開業届を税務署に提出し、できれば青色申告の申請もしておきましょう。
安定稼働とスキルアップ
フリーランスとして案件に参画できるようになったら、与えられた業務を高い品質でこなし、納期を守ることを徹底しましょう。クライアントとの信頼関係を築くことで、同じ案件の継続や別プロジェクトへの紹介など、仕事が自然と回ってくる流れができてきます。
また、技術の進化が早いインフラ分野では、常に新しい知識を学び続けなければなりません。クラウドの新機能やセキュリティトレンドへの対応はもちろん、IaCやSREなどの概念も押さえておくと、他との差別化がしやすくなります。加えて、収入が不安定になる時期に備え、生活費の数ヶ月分を貯金しておく、または保険に加入するなど、リスク管理も意識することが大切です。
PR
ここから選べば間違いなし
特におすすめのエージェント3社!
インフラエンジニアフリーランスに必要なスキル
インフラエンジニアの仕事は多岐にわたるため、求められるスキルも多いです。また、スキルは単体ではなく複合的に求められるケースが多く、実務経験を通じて鍛えるのが理想です。また、どの分野に強みを持つかによって参画できる案件の種類や単価が大きく変わるため、自分の得意分野を明確にしつつ、次に伸ばすべきスキルを意識することが重要です。
ここでは、インフラエンジニアフリーランスに必要なスキルについて解説します。
- OS(Linux・Windows)の知識・操作スキル
- ネットワーク基礎知識
- クラウドサービスの活用スキル
- 仮想化・コンテナ技術
- インフラ自動化(IaC)・DevOpsツール
- 監視・ログ管理ツールの活用
1. OS(Linux・Windows)の知識・操作スキル
インフラエンジニアの基本中の基本となるのが、サーバーOSの扱いです。特にLinux(CentOS、RedHat、Ubuntuなど)は、業務サーバーの多くで使われているため、コマンドラインによる操作スキルが必須になります。例えば、ユーザー・権限の管理、パッケージインストール、サービスの起動・停止、ログ確認(/var/log/)などは、現場で日常的に行う操作です。
一方、Windows Serverも一部の業務システムで根強く使われており、Active Directory、IIS、ファイルサーバーの管理などが求められる場面があります。どちらも障害対応やパフォーマンス改善の場面で知識が求められるため、単なる操作だけでなくOSの仕組みに対する理解も重要です。
2. ネットワーク基礎知識
インフラの本質は「サービスが安全かつ高速に通信できる環境を整えること」です。そのため、ネットワークの基礎知識は絶対に欠かせません。
例えば、以下のようなスキルが必要になります。
- IPアドレス・サブネット・ルーティングの理解
- DNSやDHCPの設定・動作の仕組み
- TCP/IP、HTTP、SSHなど各プロトコルの特徴
- ファイアウォール、ロードバランサーの設定と運用
障害対応では「どこで通信が止まっているか」「パケットが通っているか」などを即座に判断する力が求められます。特にping、traceroute、netstat、telnet、tcpdumpなどのツールの活用経験があると、即戦力として評価されやすいです。
3. クラウドサービスの活用スキル
現在のインフラ業界では、オンプレミスからクラウドへの移行が進んでおり、クラウドスキルがないと高単価案件に参画しにくい状況です。特にシェアの高いAWSでは、以下のようなサービスの実務経験が重視されます。
- EC2(仮想サーバー)
- VPC(仮想ネットワーク)
- S3(ストレージ)
- IAM(アクセス管理)
- RDS(データベース)
- CloudWatch(監視)
AzureやGCPも案件がありますが、AWSが最も案件数・単価ともに高い傾向があります。クラウドではインフラ構築だけでなく、コスト管理やセキュリティ設計も重要視されるため、設計から運用まで一貫して経験できると強みにできるでしょう。
4. 仮想化・コンテナ技術
物理サーバーに代わって普及した仮想化・コンテナ環境は、効率的で柔軟なインフラ運用を実現する技術です。
- VMware/Hyper-V:仮想マシンによるサーバー集約やリソース最適化
- Docker:アプリケーションと環境をパッケージ化して動作させるコンテナ技術
- Kubernetes:コンテナ群を自動でスケーリング・管理するオーケストレーションツール
特にKubernetes(k8s)のスキルは希少性が高く、高単価案件が多い分野です。クラウド+コンテナ+IaCといった組み合わせが今後のトレンドとなっており、キャリアアップを目指すなら避けて通れない領域です。
5. インフラ自動化(IaC)・DevOpsツール
構成管理やデプロイを手動で行うと、ミスや属人化が起こりがちです。そこで注目されるのがInfrastructure as Code(IaC)と呼ばれる自動化技術です。
- Ansible:構成管理ツール(Playbookを用いた自動構築)
- Terraform:マルチクラウド対応のIaCツール
- CloudFormation:AWS専用のインフラコード定義ツール
- CI/CDツール(Jenkins, GitHub Actions など):自動テスト・デプロイの構築
フリーランス案件では「IaC対応できるエンジニアは希少」とされ、特に設計〜実装〜運用の一連を自動化できるスキルは高く評価されます。DevOpsの考え方に基づき、アプリ開発チームと連携する能力も求められるようになっています。
6. 監視・ログ管理ツールの活用
インフラ運用の要が「安定稼働の維持」です。そのためには、監視とログ分析のスキルが不可欠です。代表的な監視ツールには次のものが挙げられます。
- Zabbix、Nagios:オンプレ系の統合監視ツール
- CloudWatch、Datadog、Prometheus:クラウド・SaaS対応の監視サービス
また、ログ分析には以下のようなスキルも必要です。
- Linuxの/var/logの読み方
- ログ転送(syslog、Fluentd)
- エラー解析のポイント
- 障害通知(アラート設計)
特に、障害発生時に「なぜ落ちたのか」「どこが原因か」を迅速に特定できるスキルは、現場の信頼を勝ち取るための重要な武器になります。
PR
ここから選べば間違いなし
特におすすめのエージェント3社!
インフラエンジニアフリーランスのメリット
フリーランスにはさまざまな職種がありますが、インフラエンジニアとして独立するにはどのような理由が挙げられるのでしょうか。ここでは、インフラエンジニアがフリーランスとして働くメリットについて解説します。
高収入を狙える
フリーランスは「時間」ではなく「スキル」や「成果」に対して報酬が支払われるため、専門性が高いほど単価も上がる仕組みになっています。例えば、AWSやAzureを使ったクラウドインフラの設計・構築経験があるエンジニアなら、月単価80万円〜100万円以上も十分可能です。
一方、会社員は年功序列や社内評価制度に縛られることもあり、実力に見合った報酬が得られないケースもあります。その点、フリーランスならスキル次第で収入が正当に評価されやすく、努力が報酬に直結しやすいのが大きな魅力であるといえるでしょう。
働き方の自由度が高い
フリーランスは案件や稼働条件を自分で選べるため、自分の生活スタイルに合った働き方が可能です。例えば「週3だけ稼働したい」「完全在宅で働きたい」「地方在住でも都内の案件を受けたい」など、会社員時代では難しかった選択肢が現実になります。
最近ではクラウド環境での業務も増えてきており、リモート対応可能な案件が獲得できれば、クライアント先に通勤することなく働くことが可能です。こうした働き方が実現できることは、子育てや介護、二拠点生活などとの両立を希望するエンジニアにとって大きなメリットと言えるでしょう。
スキルやキャリアの幅が広がる
フリーランスになると、案件ごとに異なるプロジェクト・業界・チームに関わることができるため、技術的にも人脈的にも成長のチャンスが広がります。例えば、ある案件ではオンプレのサーバー構築、次の案件ではAWS環境の設計、さらに次はKubernetesを使ったマイクロサービスの構築といったように、1社にとどまらず多様な現場経験を積めるのです。これにより「自分の得意分野」を見つけやすくなるほか、スキルアップによってさらに高単価の案件にも挑戦できるようになります。
PR
ここから選べば間違いなし
特におすすめのエージェント3社!
インフラエンジニアフリーランスのデメリット
高収入やフレキシブルな働き方が実現しやすいインフラエンジニアフリーランスですが、その一方で注意点もあります。ここでは、インフラエンジニアのフリーランスとして働く際のデメリットを解説していきます。
案件が常に安定してあるとは限らない
フリーランスは、案件が終わるたびに次の案件を探さなければならず、空白期間(待機)が発生する可能性があります。特に初めのうちは実績が少ないため、「なかなか声がかからない」「希望の条件と合わない」といった理由で、収入が安定しにくい状況にもなり得ます。営業活動に慣れていないエンジニアにとっては、案件獲得そのものがハードルになるケースもあり、エージェントの活用やポートフォリオ整備が重要です。こうした案件獲得に苦戦しないためにも、フリーランス転向前にエージェントやクラウドソーシングサイトの公開案件を閲覧し、自身のスキルや経験で参画できる案件があるのか確認するようにしましょう。
社会保険や税務の管理を自分で行う必要がある
会社員であれば会社が代行してくれる年末調整、健康保険、厚生年金の手続きなどは、フリーランスになるとすべて自分で対応しなければなりません。具体的には、国民健康保険や国民年金の加入、毎年の確定申告、必要経費の帳簿付けなどが発生します。特に初年度は戸惑う人が多く、税理士への依頼やクラウド会計ソフトの導入をする人も少なくありません。
また、会社員に比べて「社会保障面が薄くなる」こともデメリットで、傷病手当や雇用保険といった制度は基本的に使えないことにも注意が必要です。フリーランスとして活動する人口は増加傾向にあり、最近ではフリーランス向け福利厚生を提供しているものもあるため、こうしたサービスの活用も検討すると良いでしょう。
自己管理能力が求められる
フリーランスは「出勤義務」や「上司の監督」がない代わりに、すべての作業や進捗を自分で管理しなければなりません。納期の厳守、品質の確保、体調管理、クライアントとのコミュニケーション、さらにはスキルアップの時間も自分で作る必要があります。うまく自己管理できないと、納期遅延や信頼喪失につながり、次の案件紹介が来なくなるリスクもあります。
また、会社員のように有給休暇がないため、体調不良で稼働できなければ収入も得られないことも要注意です。収入保障の保険加入をはじめ、リスクを軽減できる方法も検討してみましょう。
インフラエンジニアフリーランスに関するよくある質問
フリーランスとしての働き方が広まりつつある中で、実際に独立を検討し始めるとさまざまな疑問や不安を抱えるものです。ここでは、フリーランスのインフラエンジニアに関するよくある質問についてQ&A形式で解説します。
未経験でもフリーランスインフラエンジニアになれる?
完全な未経験からいきなりフリーランスになるのは非常にハードルが高いです。なぜなら、インフラエンジニアの業務はトラブル対応やセキュリティ設計など、経験に基づく判断が求められる場面が多く、即戦力であることを前提に案件が募集されることがほとんどだからです。そのため、まずは企業に就職して2〜3年ほど実務経験を積むことが現実的なルートとなります。
ただし、クラウドスキル(AWS、GCPなど)や自動化ツール(Ansible、Terraformなど)を重点的に学び、副業や個人案件で実績を作ることで、早期の独立も目指せます。ポートフォリオやGitHubなどでスキルを可視化しておくことも重要です。
フリーランスインフラエンジニアにおすすめの資格は?
フリーランスのインフラエンジニアにとって、資格はスキルの証明として非常に役立ちます。なかでも特におすすめなのが「AWS認定資格」で、クラウド設計や構築に携わる案件では高く評価されます。同様に、Azureを扱うなら「Microsoft Azure認定資格」がおすすめです。オンプレミスやサーバー管理に関わるなら、Linuxの知識を証明できる「LPIC」や「LinuC」、ネットワーク構築の基礎を学べる「CCNA」や、より高度な知識を示せる「CCNP」も信頼性が高いです。最近は、インフラの自動化に関わる案件も多く、「Terraform認定資格」があるとDevOpsやSRE系の仕事に強くなれます。
さらに、公共案件や大手企業との仕事では、「情報処理技術者試験」のような国家資格が評価されやすいです。資格を持っていることで案件の選択肢が広がり、報酬アップにもつながります。目指す分野に合わせて、必要な資格を選んで学ぶと良いでしょう。
年収1000万円は現実的に可能?
インフラエンジニアのフリーランスとして年収1,000万円を超えることは十分に可能です。特に、AWSやKubernetesなどのクラウド・コンテナスキルを持ち、設計や自動化対応までこなせるエンジニアであれば、月単価80万円〜100万円の案件も珍しくありません。
ただし、高単価案件には即戦力性と信頼性が求められるため、スキルの継続的なアップデートと、安定したパフォーマンスの提供が不可欠です。高単価案件に求められるスキルや経験に興味がある人は、エージェントやクラウドソーシングサイトに掲載されている公開案件の情報をチェックしてみると良いでしょう。
まとめ
この記事では、インフラエンジニアフリーランスの仕事内容や実際の案件例、案件の獲得方法について解説しました。
・インフラエンジニアフリーランスの仕事内容 ・インフラエンジニアフリーランスの年収・単価相場 ・インフラエンジニアフリーランスの実際の案件例 ・インフラエンジニアフリーランスの在宅案件事情 |
インフラエンジニアの仕事は、ITシステムが安定して稼働するように、サーバーやネットワーク、クラウド環境などの基盤を設計・構築・運用・保守することです。クラウド化やDX推進に伴い即戦力のインフラ人材をプロジェクト単位で柔軟に確保したい企業が増えていることから、フリーランスの需要も非常に高いです。セキュリティや物理的な作業を行う案件があることから、他のエンジニアの種類に比べて在宅案件は少ないですが、クラウド関連の案件をはじめ在宅で働ける仕事も増えてきています。
高収入を目指すこともできる職種であるため、これからインフラエンジニアフリーランスを目指す人はぜひ本記事を参考にしてみてください。
PR
ここから選べば間違いなし
特におすすめのエージェント3社!
引用・参考URL
参考:ランサーズ公式サイト
参考:クラウドワークス公式サイト
参考:スキルマーケット公式サイト
参考:ココナラ公式サイト
参考:国税庁 | 平均給与
参考:レバテックフリーランス | フリーランスインフラエンジニアの年収|求人・案件の単価相場は?
参考:求人ボックス | インフラエンジニアの仕事の年収・時給・給料
参考:Marvel株式会社 |市場レポート:エンジニアのリモートワーク事情を調査してみた
参考:クラウドワークス テック | 【インフラPL/週2日~/フルリモート】情シス部門の業務支援案件
参考:クラウドワークス テック | 【AWS/週3日~/フルリモート】AWSのインフラ業務案件
参考:クラウドワークス テック | 【インフラ/週5日~/一部リモート/港区】クラウドインフラ設計、構築、保守業務案件

この記事の監修者
中村 慎也 (アークワードコンサルティング 代表)
大学卒業後、シスコシステムズにてパートナー企業開発や金融業界向けコンサルティングセールスに従事。その後、人材業界大手のインテリジェンス(現パーソルキャリア)でIT業界向け人材紹介や転職サイト「doda」の立ち上げを経験。ヘッドハンティングでWeb系スタートアップの取締役を歴任した後、2018年にアークワードコンサルティングを創業。IT/Webと人材領域の知見を活かし、Web戦略から施策実行・継続改善まで総合的に支援。フリーランスや副業など多様な人材活用分野で10年以上のマーケティング支援実績を持つ。